青島です。
メンタリストDaigo氏が弱小YouTuberに噛みつかれて大変っぽいですね(^^;)
弱小YouTuberとはメンタリストDaigo氏のチャンネル登録者数10分の1に満たないYouTuber・・・おそらくですが、みずにゃん氏、えらいてんちょう氏、SDGsマン氏、津田健司先生あたりかな・・・・?
攻撃対象の動画は「宿題は意味がない」とか「ホームレスとペットの命の重さ」に関するネタをメンタリストDaigo氏がアップしたあたりで、僕は批判・反論動画をよく見かけるようになりました。
これらの動画に対して、特にえらいてんちょう氏は新しいおもちゃを手に入れたかのごとく、イケハヤ氏を嬉しそうに攻撃するのと同様に、嬉しそうにメンタリストDaigo氏を攻撃しているやり取りが個人的には爆笑レベルで、
「やっぱりYouTubeはエンターテイメントか・・・」
とつくづく感じたわけです(笑)
まあ、ただ単に笑えるというだけではなく、えらいてんちょう氏の言っている反論はしっかりと的を射ているわけで、動画内のしぐさやモノマネなどはさておき、内容的には非常に参考になります。
さらに、津田健司先生の動画内で言っている「サプリの紹介をしていたけど、便秘を直すんだったらもっと安くて良い薬がある」「便秘に悩んでいるんだったら病院に行った方が良い」というのは、医学博士の津田健司先生が言っているという面も含めて最もすぎて反論しようがないです(笑)
さらにさらに、メンタリストDaigo氏は何を狂ったのか、
念のためアンケートしてみます。赤の他人の命と自分のペットの命、どちらか選べと言われたら大切なのは?
・・・「念のため」って何ですか?w
完全に煽りというか反論YouTuberにメンタルやられてるっぽく感じます。
それに対して、えらいてんちょう氏はこんな動画も出していました。
僕も、メンタリストDaigo氏がこんなくだらないアンケートを取っている時点で、批判・反論動画を意識しているとしか思えないし、いちいちこんなアンケートを取って同意を確認しているあたり、「信者ビジネスだな~~www」と思います。
別に信者ビジネスが悪いといっているわけじゃなく、こんな手に釣られるバカが13万人もいるあたり「終わっている」としか言いようがないわけです。
普通、メンタリストDaigo氏から真面目に有益な情報を得ようとしている人がこのアンケートを見たら「え?急に何?このアンケート・・・きもっ!」と思っても不思議ではありません。
まあ、メンタリストDaigo氏は自称「ニコ生主」だそうなので、別にキモくても何でもいいのですが・・・(^^;)
それで、僕が個人的にメンタリストDaigo氏が悪いと思う点は、批判・反論は受け付けないとか、無視するような姿勢を取っていて「アンチは無視するのが一番良い」的な動画も出しているにもかかわらず、今回のような対応なわけです。
(https://www.youtube.com/user/mentalistdaigo/community)
僕にはDaigo氏のコミュニティのコメントを見るかぎりでは、Daigo氏はアンチの批判動画に精神をかき乱されてメンヘラになっちゃっているとしか思えませんね・・・メンタリストのブランディングもぼろ崩れに見えます。
まあ・・・信者ビジネスだから批判動画に対して見下しながら、さらに反論をしていく仕方がないともいえるのですが・・・バカを囲っちゃったほうが金になりますからね(^^;)
もちろん、メンタリストDaigo氏のチャンネル登録者が全員バカなわけではなく「メンタリストDaigoが発信する情報だから」というだけで情報を妄信してしまったり、間違った情報なのに擁護する人がバカなわけで、きちんと情報の取捨選択ができているチャンネル登録者さんは何の問題も無いと思います。
本来だったら本当に有益な情報を発信していこうと思っているなら、例えば僕の場合に当てはめて対応を考えてみると・・・
読者様⇒「青島さん、ここ間違っていますよ?」
青島⇒「はぁ?何言ってんのこの情弱!稼いでもないくせに文句言うなよ」
メルマガで全体配信⇒「こういう変な人がいますが、稼いでもないくせに文句を言っているなんて、まずは稼いでから物を言えよwww」
読者様⇒「青島さん、ここ間違っていますよ?」
青島⇒「え?マジ?ちょっと調べなおしてみますm(__)m 情報ありがとうございます。」
実際に調べてみた⇒「やっべ~~~!マジで間違ってるじゃん!テヘペロ」
⇒ 読者様へお礼
メルマガで全体配信⇒「前回こういってましたが、ちょっとご指摘をいただき間違いが発覚しました。以後気を付けます」
まあ僕も完璧に理想のパターンで対応できているわけではないですが、なるべくなら間違いの指摘なども「ありがたい助言」としていただいています。
僕が物販をやっていた時もそうなのですが、良い評価よりもクレームや悪い評価の方が役立つことが多いです。
それを初めから遮断して、しかも自己擁護するのは泥沼化する可能性があるので危険だと思います。
同じく、えらいてんちょう氏の攻撃対象になりやすいイケダハヤト氏も同様で、指摘されても強がったり、意味不明なこじつけ理論で自己擁護するから余計悪いんですよね。
無意味にプライド高すぎだろw
こういう点では、稼いだ後の謙虚さというのは本当に大切だと感じます。
ネット上には様々な情報発信者がいて有益な情報を無料で得ることもできますが、ただ単に「フォロワーが多い」とか「チャンネル登録者数が多い」というだけで、その人の情報を妄信的に信じるのは本当に危険です。
ちょっと前に僕もメンタリストDaigo氏の情報で「おすすめの集中力アップ方法」として記事を書きましたが、これはメンタリストDaigo氏が流した情報をそのまま僕が発進しているわけでは無くて、
「試しにやってみたら、僕は役に立ったからおすすめだよ~!」
という実体験に基づくものです。
⇒ 【体験談】簡単に集中力を向上させるポモドーロ・テクニックで作業効率化!
僕のネットビジネス系教材のレビューでもそうですが、僕がネット物販やアフィリエイトで稼いだ実体験に基づいて「この仕組みはうまくいく」と確信を持ったものはおすすめとしてレビューできるし、なんだかわけのわからない怪しい情報については「危険性が高い」と判断しているわけです。
僕のブログのマインド関連の記事とかも、どこかの誰かが発信していた情報の受け売りでは無くて、実際に僕が稼ぐ上で大切だと思って心がけてきていることを、こうやって記事で伝えているわけです。
その点、メンタリストDaigo氏の場合「論文から科学的に~~」といった話ばかりで、必ずしもメンタリストDaigo氏の実体験に基づいた内容でないため、信憑性的に言ったら、実はメンタリストDaigo氏が発信するう情報には微妙な部分もあるわけです。
例えば、僕のお伝えした「25分区切りで集中力アップしたよ~」程度の情報なら、うまくいかなくても何も支障がない人がほとんどですが、「宿題が意味ない」とか「便秘を治す方法」などは、下手すると人生に関わる内容です。
再度言いますが、参考にする程度なら良いと思いますが、妄信的になるのは危険といえるわけです。影響力の武器?有名人の情報を妄信的に信じるのが危険な理由
というわけで、最近YouTubeでは役に立つ動画やビジネス系の動画がたくさんアップしていますが「この人が発信している動画だから信用できる」という「人の印象やチャンネル登録数」だけで情報の信憑性を判断するのは非常に危険です。
小ネタ的な動画だったり、自分の心理状態や行動をプラス面に高めてくれるマインド系の動画だったら、鵜呑みに参考にして自分のモチベーションや作業に対しての励みにする分にはよいと思います。
しかし物理的なテクニックや「何をどうしたら、このように解決する」といった具体的な内容に対しては「本当にそうなのか?」と、自分自身でさらに調べたり、実際に検証する必要があります。
「みのもんたのおもいっきりテレビ」や、昔あった「発掘!!あるある大辞典」のやらせ問題とかも、結局は「テレビだから」といって偽の情報を信じ込む人がいるから問題が出てきます。
毎度毎度同じ結論ですが、今のような情報化社会では「情報を取捨選択、精査する能力」を鍛えていかないと確実に負け組になってしまいます。
変な情報のせいでネットビジネス系の情報で稼げなくなってしまうだけでなく、変な情報を信じ込んでしまうことにより、あなたの健康や人生に多大なる影響を及ぼす悪質な情報があふれています。
根拠のない情報も、普通に「優良情報」として発信されている可能性が当たり前になってしまっている時代だということを、十分に意識しておく必要があります。
というわけでYouTubeのお役立ち系動画も、僕は普通にエンタメとしてみる程度にしておいた方が良いと思っています(笑)
実際に、YouTubeで情報収集していると時間がかかりますからね。
文字情報、サイト検索で情報を調べれば、1サイト5分、5サイト25分で情報を集められるけど、YouTubeでは1つの情報で10分間、20分間の時間を消費しなければいけないことも多く、しかもそれが本当かどうかも不明ですからね。
YouTubeはわかりやすい反面、情報取得に時間がかかりすぎる場合があるということも、ついでに意識しておくと良いと思います(笑)
よかったら参考にしてみてください(^^)
その他、ネットビジネスや副業で何か質問や相談があれば、お気軽にメールください。
ではでは、青島でした。
⇒ 2019年以降も長く安定的にYouTubeで稼ぐためにはどうしたらよいのか?
⇒ 副業YouTuberにおすすめのジャンルはゲーム実況という理由