青島です。
まず一点ご連絡なのですが、先日から紹介しているTCBの購入者特典レポートを配布しました。
今から取り組めば、年内には十分に現金を手に入れることが可能な、かなり再現性と即金性の高いノウハウです。
今からネット副業を始めて、年末年始にゆとりある生活をしたい人は、TCBのノウハウはかなりおすすめですよ(^^)
超クリーンなビジネスモデルで安定的な継続収入をマウス操作メインで稼ぎたい初心者の人は必見です! ⇒ 詳しくはこ…
というわけで、本日検証していきたいのは伊藤洋介氏の「PlusBank」という怪しげな投資話です。
何やら、PlusBankの口座を開設して5万円を預けることで、毎日1万円がもらえるそうです(笑)
一応、配信されてくる怪しい動画は全話見ましたが、最終的には、特別口座の開設で19万8000円を支払わなければいけないようです。
口座の開設にこんな高額な請求が来るわけがない・・・ということで、個人的には詐欺っぽい臭いをプンプン感じましたね(笑)
というわけで、さらに詳しく検証・レビューしていきたいと思います。
商品名 PlusBank特別口座
販売責任者 株式会社スマートアクセス 安藤裕訓
販売事業者所在地 千葉県千葉市緑区鎌取町232-6
電話番号 03-4511-3358
お問い合わせ plusbank.info@gmail.com
URL https://plusbank-official.com/sl/main(各ページに順ずる)
伊藤洋介のPlusBankの内容は嘘なのか?
まずは、伊藤洋介氏が「PlusBank」がスイス金融市場調査局(FINMA)の認可を得ているというのは、皆が気になるところだと思います。
しかし、動画内ではPlusBankがFINMAの認可を取得している証拠は、一切提示されませんでした。
それどころか、PlusBankの動画全編を通して、ほとんどすべてが伊藤洋介氏の解説のみで進められていき、まったく信憑性がありません。
こんな信憑性のない状態で、PlusBankが「日利20%」に当たる「5万円預ければ毎日+1万円」が稼げるといっている時点で、詐欺だと疑うのが普通だと思います。
最初、「5万円預ければ毎日1万円がもらえる」とかいって、5万円を持ち逃げする案件かと思ったくらいです(笑)
人相で人を判断してはいけないとわかりつつも、伊藤洋介氏の見た目がそもそも怪しいし「誰を相手に騙しを仕掛けているのか?」と考えたら、ある意味、バカの次元を超越しすぎて永久に理解不能な世界だと感じましたねwww
そこまで思わせておいて、さらに「特別口座開設料金」として、19万8000円の売り込みです。
こういった動画が案内される無料オファーの検証は久しぶりでしたが、ここまで狂った案件が出回っているとは思いもしませんでした(^^;)
ちなみに、PlusBankが本当にスイス金融市場調査局(FINMA)に認可されているかは、FINMAの公式サイトから調べることが出来ます。
当然ですが、PlusBankの名前はこのリストから見当たりません。
一応、このFINMA認可の注意書きとして、
FINMA keeps lists of all authorised institutions and investment funds. These are regularly updated. A supervised institution may have been authorised but not yet be included in the list. Similarly, a supervised institution may still feature on the list even though it has lost its authorisation.
簡単にいうと、認可されているけどリスト掲載が間に合っていない組織もあるし、認可が取り消されたけど掲載取り下げが間に合っていない組織がある場合がある・・・と書いてあります。
リストに載っているか載っていないか、リアルタイムで考えた場合に完全に正確ではないということです。
しかし、伊藤洋介氏は、PlusBankで2016年から毎日1万円の配当があると自称しています。
ということは、今、FINMAのリストにPlusBankが掲載されていないということは、仁科が取り消された、もしくは、そもそもFINMAの認可軟化されていない嘘話だということになります。
しかも、伊藤洋介氏は上の画像をPlusBankの配当の様子だと自称していますが、僕には、ただ単に日付とドルが記載されているだけにしか見えません。
何か配当されているのか?
実際にお金が入っているのか?
どのように預けて、どうやって入金されるのか?
そして今回、伊藤洋介氏は「PlusBankで、5万円の預け入れで毎日1万円の利益を得られるのは日本限定」と言っています。
ということは、普通に考えたらFINMAの認可なんかどうでもよく、この話が本当ならば、日本の金融庁の認可を取っていないとまずいはずです。
まあ・・・当然、日本の金融庁にもPlusBankの名前は無いわけです(^^;)
はっきり言って、こんな状況で「5万円預けると毎日1万円の利益が得られる」というPlusBankを紹介されても、信用できるはずがありません。
PlusBankのネタバレは仮想通貨の配当型ウォレット?
一応、今回のPlusBankの口座開設をするときに「PLUSBANK利用規約に同意して開設する」という項目があり、そこから利用規約が確認できます。
そして、この利用規約の内容がひどすぎる(笑)
僕がこの利用規約を読んだ印象としては、今回のPlusBankの販売者である株式会社スマートアクセスにめちゃくちゃ有利な内容が、ほぼ一方的に書かれています。
ヤバすぎる利用規約なので、危険な点を上げるときりがないのですが、例えば・・・
(2)本サービスおよび配当型ウォレットのリスク、商品の性格、仕組みおよび内容について十分理解していること。
まったく説明がなかったのに、この記載はありえませんよね。
こんな記述は序の口で、読み進めていくともっとひどいです。
(3)会員は、配当型ウォレットに仮想通貨を預託した場合、配当型ウォレットの仕様に応じて、当社のアカウントをその配当型ウォレットにおける配当順位の最上位に配置すること、および自らのアカウントが当社のアカウントの下に配置されることを承諾し、そのために必要な手続きを取るものとします。
動画で言っていた内容と違う構成のマルチ商法的な記述があり・・・
当社は、本サービスおよび会員に紹介する配当型ウォレットに関し、その確実性または破綻可能性がないことなど、あらゆる事項について何ら保証するものではなく、会員が本サービスおよび配当型ウォレットを利用することにより損害を被ったとしても、何ら責任を負わないものとします。
当たり前ですが、保証も何もない。
会員は、配当型ウォレットのアカウント(当該アカウントに預託されている仮想通貨は含まれません。)を当社に無償で譲渡することにより、会員から脱退することができるものとします。会員は、その他の方法により当社の承諾なく自ら会員から脱退し、または本サービスに基づき仮想通貨を預託した配当型ウォレットからの払戻しを受けることはできないものとします。
しかも、会員を脱退するには株式会社スマートアクセスにウォレットや預託した仮想通貨を無償譲渡するような記述すらあります。
※一応、仮想通貨を払いだした上で株式会社スマートアクセスにアカウント譲渡をするような記述もありますけどね。
そして、もっと危険なのは「第17条(損害賠償)」の項目です。
1.会員は、本規約に違反し、または本サービスの利用に関連して当社に損害を与えた場合、当社に対しその損害を賠償するものとします。
2.会員は、利用契約または本サービスに関連する債務の履行を怠ったときは、年率14.6%の遅延損害金を当社に支払うものとします。
3.当社は、利用契約または本サービスに関連して会員が被る一切の損害(配当型ウォレットの破綻や預託した仮想通貨の窃取を原因とするものが含まれますが、これらに限定されません。)について、賠償の責任を負いません。
4.前項および本規約のその他の規定にかかわらず、当社が会員に損害賠償責任を負う場合においては、当社の賠償責任の限度額は、当社が会員に預託額の下限であるUS$500を上限とします。なお、会員が本サービスに関連して配当型ウォレットから配当を受領している場合、当社の賠償責任の限度額は、US$500(500米ドル)から受領済みの配当額を控除した金額を上限とします。
会員が損害を受けても、株式会社スマートアクセスは500ドルまでしか保証しない旨が書かれていますが、それに対して、会員が損害を発生させた場合の上限金額が記載されていません。
僕だったら、こんな不利な契約を結ばされる時点で、例えこちらの利益がいくらあろうとも、怖くて契約締結なんかできませんよ(笑)
こんなアホな会社が案内する商品が、まともなはずがないという結論が僕の意見ですね(^^;)
100億万歩譲って、仮にこんなアホな会社と裁判になったとしても、裁判をするのもバカらしいです。
しかも、どうせこちらが勝ったところで相手も逃げるだろうから、お金を取り返したり損害賠償金を取り立てるのもめんどくさいです。
「詐欺だったら、警察に通報したり、裁判で返金請求をすればよい」と思っている人も稀にいますが、あくまで警察は民事部分については不介入、そして、裁判所は支払いの命令を出すだけで、実際にお金を取り立てたりまではしてくれません。
なので、そもそもこんな怪しい話に興味を持つこと自体、リスクがありすぎますね。
この僕のブログにたどり着いた人はインターネットで情報収集する力があり、PlusBankが怪しすぎるということは、既に承知していると思います。
しかし、情報収集する能力が皆無で、しかも純粋無垢で素直なバカは騙されてしまうんだろうな・・・と気の毒に感じました。
久しぶりに馬鹿すぎる怪しい話を検証しましたが、ネットで稼ぐ情報を探す際には、このような「甘すぎる話」に対しては、まず警戒という心構えが必要ですね(^^)
よかったら参考にしてみて下さい。
その他、ネットビジネスや副業で何か質問や相談があれば、お気軽にメールください。
ではでは、青島でした。
青島です。 先日から公開されている新教材のTCBは、大反響のまま無事に先行特別販売を終了しました。 深田信二のTCBの内容は?簡単マウス操作で初心者でも稼げるのは本当か?深田信二のTCBの内容は?簡単マウス操作で初心者でも稼げるのは本当か?超クリーンなビジネスモデルで安定的な継続収入をマウス操作メインで稼ぎたい初心者の人は必見です! 青島です。 この記事をaoshima-app.com 一時は販売終了もささやかれていたのですが、無事に欲しい人全員にいきわたった感じですね。 ちなみに、この記事を書いている現時点で2回目の先行販売価格が公開されています。 今から
青島です。 今回は「長い目で見て稼ぎたい場合、時には即金性の高いビジネスモデルで稼いでいくことも必要である」と言ったことを、少し書いていこうと思います。 僕は普段は「目先のお金にとらわれず、長い目で見て稼げるような行動をしていくべき」ということをお伝えするほうが多いと思います。 しかし、単なる副業ではなく「ビジネスをやっていく」という目で見ていくと、時には即金性の高いノウハウで稼ぐことも重要になってきます。 ちなみに、ここで言う副業は、いわゆる時給制のアルバイトなどのことです。 「副業でネットビジネスをやりたい」と思っている人は、あくまで自営業としてビジネスに取り組む形式な
青島です。 今回のネタは、最近MyJCBを語るフィッシング詐欺メールが出回っているみたいなので、注意喚起の意味も含めてシェアしようかなと思います。 一応、11月12日付で一般社団法人セキュリティ対策推進協議会からも、「MyJCBを語るフィッシング」という表題で、注意喚起が発表されていました。 MyJCB をかたるフィッシング (2019/11/12) | 一般社団法人セキュリティ対策推進協議会(SPREAD)【重要】お客様の【MyJCBカード】が第三者に利用される恐れがあります?! ちょっと待って、そのメールは偽物です! フィッwww.spread.or.jp そ