青島です。

「あなたはこんな稼ぎ方見たことありますか?」

「お?」と思わず新しいビジネスモデルを期待してしまう今回検証する無料オファーは、

「桜井英雄 オーダービジネス」

今回のビジネスモデルは1回あたり30秒で完了してしまうほど簡単で、日給4万円、平均月収120万円も稼ぐことが可能なスマホ1台でできる副業プログラムだそうです。

しかし、メールアドレスを登録して配信される動画を見ると、普通に考えて「あり得ないだろ!」というほど怪しげな情報です。

というわけで、今回は桜井英雄氏のオーダービジネスについて、検証・レビューしていきたいと思います。

特定商取引法に関する表示
運営統括責任者 桜井英雄
住所 神奈川県横浜市旭区南希望が丘55-18
メールアドレス sakurai●ordselections.com
※●こちらを@に変更してください。
表現及び商品に関する注意書き 本商品に示された表現や再現性には個人差があり、 必ずしも利益や効果を保証したものではございません。
インタビュアー:星野
検証と分析のための画像引用:ordselections.com,youtube.com

桜井英雄のオーダービジネスが詐欺案件だと思った怪しい矛盾点を解説

今回の桜井英雄氏のオーダービジネスですが、めずらしく第1話目を確認した瞬間にクソ案件だと断定しました。

だって、第1話でもうビジネスモデルが崩壊しているとしか思えません(笑)

普通じゃ、あり得ませんよね・・・。

まず、今回の桜井英雄氏のオーダービジネスは、桜井英雄氏のリストアップした商品を、実践者が注文して、NPO法人が購入&恵まれない地域に発送するというビジネスモデルだそうです。

この時点で「実践者が注文する必要は無いだろ!」って突っ込みたくなります。

桜井英雄氏の会社がリストアップしたなら、そのリスト通りにNPO法人が商品を注文・発送すればいいだけです。

そして、肝心な桜井英雄氏の会社名ですが、当然のごとく不明・・・メール登録時の特定商取引法に基づく表記にも、一切会社名が出ていません。

こんな話がまともなはずがないですよ。

「すでに187人が稼いだ」って言ってますが、この表現自体が意味不明です。

自社の注文を代行してもらうビジネスモデルに、「すでに●●人稼いだ」という表現を、普通はしますかね?

今回の話が本当に実在するまともなビジネスなら、普通にアルバイトを募集してやらせればよいわけです。

しかも「モニター」って、何のモニターだよwってレベルです。

187人の実績があるなら、モニター(というかシステムのテスト動作確認?www)すら不要だと思います。

これも、本当に187人の実績があるのかどうかも不明で、しっかりと結果が出ているといっているにもかかわらず、桜井英雄氏は「あくまでテストアカウントなので」と言っています。

まあ・・・僕は今回のオーダービジネスのシステム自体が、存在していないと思っていますけどね。

そもそもNPO法人が、寄付金などをくだらない人件費に出すわけがないし、ただ単にボタンを押すだけの人に高額報酬を出す理由がまったくありません。

もしかしたら、オーダービジネスの商品注文代金の出所は、実践者のクレジットカードから勝手に抜き取られるのではないか?くらいに思っています(笑)

すべてにおいて、話が不自然だし、どう考えてもビジネスモデルとして成り立っていない架空の話にしか聞こえません。

要するに、オーダービジネス自体が「詐欺をするための架空の儲け話では無いか?」ということです。

今回のオーダービジネスが本当の話だったら、もったいぶって、わざわざ数回の動画で配信する意味が分かりませんからね。

普通に堂々と公の求人情報誌で人を募集すればよいだけなのに、こんな人件費の垂れ流しビジネスモデルなんて、NPO法人が絡んでいるんだったらなおさら考えられません。

社会貢献をアピールする高額な詐欺ビジネスに注意

この手の無料オファーで時折みられるのが「あなたが参加することで社会貢献になります」とアピールする手口。

社会貢献活動という言葉を使って、怪しい話を信じさせようとしたり、簡単な作業であり得ないほどの高額報酬をもらうことに対して、作業をする側の罪悪感を和らげる効果があると思われます。

しかし、実際にあなたが貢献しているのは「社会」ではなく「悪質販売者」です。

怪しい話にまんまと騙されて、詐欺師にお金を渡しているのと同じレベルなんですよね(^^;)

第一、本当に社会貢献活動をしようと思っている会社なら、糞みたいな作業でそんな高額な報酬を渡すよりも、よっぽどそのお金を寄付なり活動なりに回した方が、間違いなく社会貢献になります。

社会貢献をアピールしておきながら、高額の報酬を打ち出しているあたり、もうすでに不自然なんですよね。

意味不明なくらいでかい会社が社会貢献するときに、ちょっと大変な作業で高額報酬を渡すのなら、まだ話が分かる気もします。

しかし、聞いたことのない会社、聞いたことのない人がいきなり「社会貢献」をアピールして、あり得ないほどの簡単な作業&高額報酬を提示してきたら、まず「怪しい」と思う癖をつけておいた方が良いです。

聞いたことのないくらいの会社なら、簡単な作業であり得ないくらい高額な人件費を出すんだったら、まずはその金額を社会貢献活動に回せよ・・・って感じですからね(笑)

もう、馬鹿すぎてお話になりませんwww

お金が無かったり、自分に自信が無かったりすると、こういった怪しい話に誘われがちですが、そこはしっかりと自分に意識を向けて「これは本当にありうる話なのか?」とよく検討することが大切です。

だいたいの詐欺案件は、動画をよく分析したり、細かいところを考えてみると話のつじつまが合わない場合がほとんどです。

あとは、「証拠」と言いながら、どこから振り込まれたかわからない通帳を見せびらかす話も、証拠にならないものを証拠とアピールしている自体、怪しいと思った方が良いですね。

よかったら参考にしてみてください(笑)

その他、ネットビジネスや副業で何か質問や相談があれば、お気軽にメールください。

ではでは、青島でした。

【本当に即金ビジネスは実在するのか?】