青島です。

ちょっと最近また「アドモールって詐欺なの?大丈夫なの」という質問が来たので、良い機会なので前回書いた記事より、もうちょっと具体的に掘り下げてみようと思います。

具体的なアドモールのレビュー記事を出しますが、あくまで考え方としてお伝えしたいだけであり、別に特定のブログとか個人とか叩くつもりでもないので、考え方やレビュー記事の見方の参考として読んでいただければと思います(笑)

アドモールの情報商材レビューを見るときのポイントとは?

レビュー記事にもいろいろなものがあり、多くの人が主観的に信用する、しないという判断をしてしまいがちです。

それってつまり「結局は、自分の都合の良い評価を探しているだけ」であり、まったく参考になりません。

強いては、クソみたいなレビュー記事のサイトに惑わされて、そのバカサイトが紹介しているろくでもないゴミ商品を買わされてしまうだけなので注意が必要です(^^;)

なので、レビュー記事を読むときは絶対に主観を捨てなければなりません。

重要なのは、具体性があるかどうか?ということです。

特に、批判記事を参考にするなら「どの部分がダメなのか」という部分を参考にしながら、良いといっている人のレビュー記事を比較すると良いでしょう。

扱っている商品が情報という性質上、良いも悪いも人それぞれ感じ方が違います。

だったら、良い人は「良い」ということしか言わないと思うので、悪いと思っている人が「どこが悪いのか?」と言っているのを見ると良い事になります。

例えば、悪いといっている批判記事が、単なる妄想だったりまったく具体性の無いものだったら、それは信用するべきでは無いですね。

さらに別の商品やメルマガに誘導しているパターンなら、適当な批判記事に群がっている情報弱者をカモるための集客記事ネタにアドモールの商品を使っているだけ。

誘導しているものがなければ、単なる愚痴化被害妄想にとらわれている一生成功できない人の典型です。

こういう人たちについていっても、成功できないのは目に見えているのはわかるはずです。

批判記事を書くなら「なぜ批判するのか、具体的なポイントと理由は?」というところが明確になっていなければ、その批判記事は信憑性がまったく無いです。

僕も「怪しい情報を検証!」と言って、主に無料オファーの案件をレビューしてはいますが、ヤバそうなものはなるべく具体的な例や動画内での発言を取り上げて、検証をしています。

 
好評価のレビュー記事を探すときや、批判記事を探している時に、客観的な視点になっていますか?

もし「●●だったらいいな」という感情が入り乱れながら検索エンジンにキーワードを入力しているんだったら、結局は自分に都合の良い情報ばかりを受け入れてしまいがちなので注意が必要です。

そういう人は、自分の思い込みを軸にしながら情報に振り回されて永久に稼げることはありません。

アドモールの批判記事を検証してみたw

というわけで、今回届いた相談者さんのメールを引用させてもらうと、

ネットの情報を鵜呑みにする訳ではないですが、実際に被害届けが沢山出ていて警察も対応しているようなので嘘ではないと思うのですが‥‥

著作権違法の行為をしているアドモールの教材を使う事であなたも共犯になると言った事が書かれてあったので不安になってしまいました。

僕は被害届けがたくさん出ているという話は初めて聞きましたが、こういう場合も「どこの警察なのか、被害届受理番号は何番なのか?」とか「たくさんって何人?」と考えると、まったく具体性が無いと感じました。

「たくさん」というからには、アドモールに対して集団訴訟とか思ってもいいんじゃないかと思うんですけど、もちろんそういう話は聞きません(笑)

ただし、前回の記事でもお伝えしましたが、僕もアドモールの全商品を確認しているわけではないので、もしかしたらごくごく一部に、ちょっと微妙なものがあってもおかしくは無いと思います。

ただそれが理由で「アドモールは全部詐欺」となるのはちょっと被害妄想で頭が逝っちゃっている人の情報だと思いますw

その理論だと、楽天やAmazon、ヤフオクやメルカリなどでも違法もしくは違法スレスレの商品が販売されていることもあるし「だから全部ヤバイ」という話にはならないからです。

「著作権違法の行為をしているアドモールの教材」というのも、どれのことかわかりませんでした。

そしたら、具体的なアドモールの批判記事のスクショを送ってもらったので、反論というかツッコミを入れていこうかなと思います(笑)

アドモールという情報商材サイトは詐欺サイトです。内部告発多数寄せられています。

・・・とのことなんですけど、なんか文面からして「内部告発」の意味が分かっている人が書いているとは思えません(笑)

この時点で、記事を書いている人は頭大丈夫かな?と思います(^^;)

アドモール及び小西和夫が販売する情報商材は限りなく違法に近い情報商材である。そればかりか、調べればわかるような内容に少しに続けしたものを、相場より高い金額で販売している。誇大広告の疑いもあり。

・・・とのことなんですけど、これも何か曖昧です。

僕も小西和夫さんの商品を紹介させてもらってますけど、なんか変なものはあったかな?と、振り返ってもわかりません。

価格も「相場より高い」と言っていますが、なんの相場かもわからず、この批判記事を書いた人が勝手に相場を思いこんでいる妄想の世界の住人だと感じます(^^;)

例えば、小西和夫さんが今年出した「Cilck Affliate Capture Content’s」というクリック課金で稼ぐ方法の教材の内容を見ても、違法スレスレどころかクリーンすぎて大真面目な内容です(笑)

 
価格も、現時点で2万円ちょっとで販売されていますが、マニュアル代+サポート90日の代金です。

マニュアルがなくて、サポートだけで考えたとしても、1カ月8000円以下。

どう考えても安いと思うんですけど・・・。

なんか、ちょっと高いパソコン教室だったら、1時間3000円~1万円とかは普通にありそうだし、そういうレベルの話を「相場」というなら、相場よりも安いと思います。

さらに言うと、きちんと取り組めば別に教材代以上に稼げる内容ですからね、言いがかりとしてもひどい批判記事です(笑)

僕は小西和夫さんの商品を紹介している関係上、少しだけやり取りとか付き合いもありますけど、そういった関係なしにボコボコに叩こうと思ってアラ探ししても、客観的に見て良心的な価格で優良教材
を出している人だと思いますけどね・・・。

あと、僕がイチオシしている横井庄氏のシステムのMBSについてですが(レビューこちら

横井庄がアドモールというサイトで販売しているMBS(Money Bubble System)マネーバブルシステムは絶対に買ってはいけません。稼げるとか稼げないとかそういうことは関係なしに、アドモールというサイト自体が非常に怪しいのです。

「稼げるとか稼げないとかそういうことは関係なし」← もはや意味不明ですw

アドモールで売っている商品が稼げないから詐欺だといっているんじゃないんですかね???www

・・・ということは、つまりこの批判記事を書いた本人も購入していなくて適当なことを言っているとしか思えません。

やっぱりここでも具体性がないんですよね・・・。

なんか、個人的にアドモールに恨みでもあるんですかね???

頭狂い過ぎてて、読んでると爆笑してしまいます(笑)

購入して、何か不満があるか、または明らかに販売ページで記載されていることに物理的におかしいことが書いてあるか、という状況ならわかりますが、完全に先入観の被害妄想の世界の住人ですw

挙句の果てに、

「ユーチューブにテレビ番組をアップロードして広告料で稼ぎましょう」とか、違法スレスレどころか完全に違法でブラックな稼ぎ方を勧めていますからね・・・。

なんか、アドモールの商品を購入して真面目に稼ごうとしている人を全員まとめて批判記事で集客し、違法行為をやらせて罠にハメようとしているとしか思えません。

逆恨みなのか、ライバル会社なのか?

まあ、適当に書かれた内容でも信用されてしまうネットの誹謗中傷の怖いところではあります(笑)

ここまで具体性ゼロで言いがかりの被害妄想のみで批判記事を書き上げているのって、ある意味すごいなと思いました(^^;)

今、新型コロナウイルスの風評被害で、あること無いことを書かれてしまった店舗が倒産や閉店に追い込まれていたりしますが、最近は書いた本人だけではなく、それを信じて妄想して拡散した人まで逮捕・検挙されているので注意が必要です。

 
最初にも書きましたが、そもそも変な情報に流されている時点で、永久に稼げること無くさまよい続ける可能性が大です。

そういう人は、客観的に情報を分析できるようにちょっと意識すると、良い方向に向かうと思います。

批判記事に対して不安になることは悪いことでは無いですし、詐欺や怪しい情報から身を守るためにも大切なことです。

なので、もし何かわからないこと、質問や相談があればメールくださいね(^^)

それでは、青島でした。