青島です。
突然ですが、ファイナルファンタジー15(FF15)ってだるくないですかね(汗
すごく面白いという感じになる前に、世界が広すぎて車で移動するのに「到着まで4分」とかかかるんですよね・・・
貴重な時間を割いてやっているのに、時間の無駄過ぎて無理だと思いました(笑)
なんとか無理して第3章?みたいなところまで進めましたが、全然面白くならないし、これ以上やるのは苦痛です。
プレイステーション5で有料オンラインに加入すると、FF15がなんと無料で出来ますが、無料でもやりたくないと思ったFFシリーズは初めてです(笑)
なんか、ゲーム開発陣が「俺たちの作った世界すごいだろ!見てくれ!」と自己満を言いたいのか知りませんが、そんなのはどうでもよくって、大切なのはユーザーがストレスなくプレイできることかなーと(^^;)
映像とかの技術力を見せつけたいのは分かるんだけど、ゲームの中身がクソだったらまったく意味ないよね・・・。
まあ、あの箱庭世界を堪能したいという人なら納得かもしれませんが、限りある時間で思いっきり楽しみたいと思っている僕には合いませんでしたね。
大切なのは購入者側が楽しくプレイできるということで、販売者側が「良い」と思ったものが必ずしも購入者に受けるわけでは無い良い例を、大作RPGでやってしまった感が満載でしたw
これは、ゲームだけではなくどんな商品でも一緒ですね。
ちなみに、PS5でオンラインに加入するとバイオハザード7も無料で出来て、こちらは面白くて息抜きにちょうど良い感じ、すでに周回プレイに入っています。
ついでに、バイオRE2、バイオRE3、バイオ6まで購入してしまったので、やり切れるかどうか不安です(笑)。
やっているのはPS4のゲームばかりで、PS5のゲームは4カ月経過した今でも所有してませんw
というわけで、あまりにもFF15に不満を持ってしまったため前置きが長くなりましたが、今回はインフルエンサーの情報発信について少し書いていきます。
ぢょうど昨日、「ネットの情報を信じる人は貧乏になる」というテーマで別ブログで記事を書いたんですけど、たまたま関連する話でネタがありましたw
マナブ@バンコクのTwitter信者がヤバすぎると思った件
今回、例に挙げるのが有名ブロガー兼ビジネス系YouTuberのマナブ氏のTwitterでの発言です。
多くの人は「ローンを組んでマイホームを買う」という選択をしますが、
僕が思うに「ローンを組んで家を買い、その家を貸し出して家賃収入を得つつ、自分はタイとかでニート暮らし」の方が良くないですかね
(https://twitter.com/manabubannai/status/1362985814599286786)
これは、マナブ氏がどういう意図で発言しているのかわかりませんけど、
- ローンを組んでマイホームを買う
- ローンを組んで家を買い、その家を貸し出して家賃収入を得つつ、自分はタイとかでニート暮らし
この2つは、居住用不動産と不動産投資がごちゃごちゃになっていて、かなり危険だと思いましたw
普通のサラリーマンの人は、ほとんどの場合、フラット35などの住宅ローンでマイホームを購入すると思います。
しかし、条件は「居住用」としての住居の購入で、やむを得ない理由以外は、人に貸して家賃収入を得るという時点で契約違反です。
【フラット35】は投資用物件の取得資金にはご利用いただけません。(https://www.flat35.com/)
契約違反をすると、一括返済を求められます。
これ、ちょっと前にニュースになって大問題になりましたよね(^^;)
当然ですが、ローンを組んで数千万円の家を建てている普通の人が、いきなり契約違反がばれて数千万円を一括返済しろと言われても、普通は無理です。
どうなるかというと、家は差し押さえられて、売却した金額が弁済金額に満たなければ、その分は借金になります。
払えなければ自己破産ですよね(笑)
(https://www.kenbiya.com/ar/ns/jiji/etc/3913.html)
一応、契約違反なのに分割返済も認められている場合があるみたいなので、住宅金融支援機構って優しいなぁと思います(笑)
まあ、自己破産されたら返してもらえないし、返してもらえないよりは分割払いでも対応するって感じでしょうかw
(※なんかあまりにも不正融資が多いので、2020年4月に制度改正されたらしいです)
というわけで、「マイホーム」と「投資用不動産」をごちゃごちゃにしている時点で危険な理由がわかったと思います(笑)
インフルエンサーが気軽に発言した情報は信用できるのか?
ここでマナブ氏の発言に戻るんですが、
「ローンを組んで家を買い、その家を貸し出して家賃収入を得つつ、自分はタイとかでニート暮らし」
という発言に対して、もし貸し出す目的でフラット35とかで家を買った場合、契約違反で一括返済を求められたり、家を差押え食らった場合はどうするの?ということです(笑)
「まあ別に、差し押さえられたり借金になっても、タイまで取り立てに来れないからいいんじゃない?」
という、ひろゆき氏みたいな考えなんでしょうか?
これはこれですごいと思います(笑)
しかし、この荒業をやるとしても「タイとかでニート暮らし」が家賃収入が無くなった瞬間、海外で正真正銘の無収入になるので、ワザと借金をぶっちぎるという非人道的なことを前提としても、かなり普通の人にはハードルが高いと思われます(笑)
「いやいや、誰がフラット35を使うのよ」
という反論があったとしても、それだったら金利などが優遇されていない投資用不動産の枠でローンを組むしか無くなります。
「ローンを組んで家を買い、その家を貸し出して家賃収入」ということは、家賃収入-ローン返済額=生活費となり、いくら生活維持費が安いタイとはいえ、現実的とは思えないです(^^;)
また、日本では大家さんより居住者の保護の方が圧倒的に強力なため、家賃が払われなくなった時点でどうしようもなくなります。
普通のサラリーマンで組めるレベルのローンと、その家賃収入と、タイの生活費と考えても、普段から貯金できるようなお金までは残りにくいはずです。
かなり貧相な暮らしをしながら破綻するリスクまで考慮すると、これを実践しようと思う人は相当冒険家だと思います(笑)
マナブ@バンコクのTwitter信者がヤバすぎると思った件
先ほどのフラット35と投資用不動産の契約違反については、ちょっと前にけっこう大きなニュースになった気がします。
だから、知っている人も多いと思うんですよね。
それなのに、マナブ氏のTwitterの返信欄を見ると信者?みたいな人が「それ、いいですね!」的発言をしまくっています(笑)
これを見た時、僕は、
「本当は信者の返信じゃなくて、アンチが信者をローン契約違反で陥れて破産者続出させるつもりで煽っているのかな?w」
と思いましたね・・・(^^;)
それでも一部、反論して「不動産投資ローンで組むべき」というように発言してくれている人もいるので、まだマシかと思います
マナブ氏は住宅ローンの仕組みを知っていて、ぶっちぎるつもりで発言しているのか、それとも家賃収入が入っているうちにブログやYouTubeで稼げばいいじゃん、と思っているの知りませんが、あまりにもひどい発言です。
「Twitterで発言できる文字数が少ないから仕方がない」というなら、フォロワー約32万人の情報弱者に対して、こういう誤解の生む内容を安易に投稿するのはかなり悪質だと思いましたねw
法律や健康、人生が絡む情報については特によく考えるべき!
「ネットの情報を信じる人は貧乏になる」という記事の中で書きましたが、ネット上の情報は必ずしも正確とは限りません。
そのため、安易にネットの情報を信じたり真に受けたりすると、本当に取り返しのつかないことになることも多々あります。
また、僕自身も気を付けて情報発信しようと思っているのが、法律面と税金面です。
やっぱりビジネスをする上で法律面や税金面って、けっこう多い質問や相談の代表格です。
もちろん、僕も今まで数多くの経験をしているので「おそらくこうだろう」という見解は出せることが多いです。
しかし、それが必ずしも正解かどうかわからないですし、個別の事案に対しては何とも言えない部分があるため、
「心配だったら専門家に聞くようにしてください」
というようにしています。
しかも、その専門家も意見が分かれる事案もけっこうあるので、本当に難しいんですよね。
このあたりは「行列の出来る法律相談所」という番組で弁護士の見解が分かれているところを見ても、「見方や事案によって意見が分かれる」というのはイメージしていただけるかと思います。
もちろん、自分で調べることって大切だと思います。
だからネットで情報収集をすること自体は、自分の知識やスキルを上げていくことに大きく貢献するのは間違いありません。
ただし、安易に信じて根拠がないのに一方的に納得してしまうのは非常に危険です。
特に、わざわざ国家試験が必要となるジャンルの内容は、おとなしく専門家に聞いた方が確実性が高く、早く解決できて安心です(笑)
安易に行動して人生転落しないように注意!
また、少し前だと「まだサラリーマンやっているの?」とかいう煽りもそうですね(笑)
僕自身、社会府適合者的な部分があるので、とてもサラリーマンなんかできませんし、ある意味サラリーマンを何年もやっている人を尊敬できるくらいです。
しかしながら、限りある人生の時間の大部分を「他人の仕事をやらされている状態」でお金に換金するのはもったいないと思う部分もあります。
だから、時間的・金銭的・精神的な自由を手に入れるために、ネットビジネスで大金を稼ぐことを目標動くことって、夢じゃなくて現実的にすごく魅力的だと思っていました。
でも、大半の人はネットでうまく稼げずに挫折していきます。
一度でもサラリーマンを経験してしまうと、なかなかサラリーマン思考から抜け出せず、うまく行かないというのが原因の一つでしょう。
また、サラリーマン思考を抜け出せたとしても、それを行動に移し、継続するとなるとまたさらにハードルが上がります。
大人になってから思考回路を変える(マインドチェンジ)というのは、かなりハードルが高いからしょうがないとも言えますね・・・。
そしてせっかく挑戦したにもかかわらず、うまく行かなかった場合に、またサラリーマンに戻ろうとする人も一定数いる状況です。
ここで問題なのが、一度仕事を辞めたり、何度も転職を繰り返すとどんどん次の就職が不利になることです。
日本は本当に失敗が許されにくい国という実感を僕自身がしているため、僕は今ブログだけで稼げているのでまだ助かっていますが、万が一のことを考えると、安易にサラリーマンを辞めろとは言える状況とも言えず、
「サラリーマンの副業でネットビジネスをやる」
という立ち位置が王道だとも感じますね(笑)
先行者利益が取れそうなビジネスモデルが登場した場合は、それに全力を注ぐために、イチかバチか行動するというくらいの気持ちの人が勝ち組になりやすいのは事実です。
しかし、今の衰退する日本では、リスクを分散させながら少しずつ自分の人生を良い方向に変えていくという考えの方が、無難かなと思いますね。
最近では、ビジネス系YouTuberの広告収入じゃ全然儲からないのか、よくわからないビジネス系高額商品を販売するYouTuberもいるようですが、
- 本当にそれだけで人生が変えられそうなのか?
- それをすることで、何をして、どうやって成功できるのか?
- その根拠は何なのか?
ということをよく考えて、自分にとって高額を払う価値があるかどうかをしっかり判断する必要があると思います。
お金に対する価値の感じ方については人それぞれなので、高額商品=ダメというわけでもないですけどね(笑)
ただ、高額商品の場合の方が、失敗したときのリスクは大きいのは間違いありません。
なんか最近、特に思いますが、ネットの情報に安易に振り回されないようにお互い注意していきましょう!
僕もなるべく正確で濃い情報を発信できるように、引き続き頑張っていきます!
その他、ネットビジネスや副業で何か質問や相談があれば、お気軽にメールくださいね(^^)
それでは、青島でした!
P.S.なんか最近みんなが高額商品を連発しているので、僕の無期限サポート特典付きのノウハウやシステムがすごく良心的な価格に思えてきた・・・と自分で感じてしまいますwww
まあでも、成果が出るか出ないかはその人次第のところが大きいので、ぜひサポートを活用しながら自分自身で行動していきましょう!(笑)