青島です。
ここ最近、ちょくちょくファイナルファンタジーの話題を冒頭に書いてますけど、今回も少し(笑)
先日、思わずTwitterに投稿してしまったのですが、なんと今月のフリープレイのFF7リメイクが無事プレイできたものの、どうやら米国アカウントでゲームをダウンロードすると、字幕がすべて英語になるようで、変更できません。
もちろんアイテムとかも全部英語だし、ゲームの中の説明も全部英語です。
理解できないわけじゃないけど、日本語よりはスムーズに内容が頭に入ってこないし、せっかく息抜きで少しだけゲームでもしようと思って始めたのに、お勉強タイムになってしまいました(笑)
やっぱり、少し思考を休めて息抜きするには、デジタル機器から離れて散歩するのが一番ですね。
車を借りてドライブもいいんだけど、最近の車は電子制御だらけで、ハンドルやタイヤから車と対話するのが難しくて、なんかドライブしているというより、車に乗せられている感じです(笑)
とまあ、またまた前置きが長くなってしまったのですが、今回のテーマは、ビジネス系YouTuberマナブ氏が自身の動画を著作権フリー化するので、好きに使ってくれと発言している件についてです。
最近、切り抜き動画が流行っていて、切り抜かれている本人も公認のものとかも増えていますね。
切り抜かれている本人は、切り抜き動画から自分のところにアクセスが流れてくるからいいや、という考えだそうです。
一応、再生回数がけっこう回っている切り抜き動画も多いんですが、今回のビジネス系YouTuberマナブ氏の切り抜き動画は一筋縄ではいかないなと感じたので、理由などを少し書いていきたいと思います。
マナブの切り抜き動画で稼ぐのは難しいと感じた理由
僕がマナブ氏の動画で稼ぐのは難しいと思った理由は「マナブ氏の切り抜き動画の存在意義」が微妙だからです。
基本的には、切り抜き動画の再生回数の傾向を見てみると、単に切り抜き動画と言えどきちんと付加価値を付けているものが再生回数が多い印象です。
何も考えずに「マナブの動画が無料で使える、ラッキー」と思って取り組んだところで、うまく行くのかな・・・というのは、僕は疑問です。
というか、おそらくけっこう厳しいんじゃないかなって感じですね。
なぜなら、マナブ氏の動画は切り抜きで成立するような動画では無いからです。
マナブ氏のYouTube動画の特徴として、僕が感じているのが「ブログと同じ内容の構成で動画を構成している」という点です。
つまり、10分~20分の動画で、きちんと1本として完成度が比較的高い動画を出しているからこそ、人気だと思うんですよね。
それを単純に切り抜いたところで、果たして価値が生まれるのか・・・?ということです。
切り抜き動画が本人の本編動画に対しての導線には、なるかもしれません。
でも、切り抜き作業を行っている側が、果たして作業に対するメリットを受けられるほどの収益を得られるかどうかは不明ですね。
ちなみに、なんかマナブ氏本人も「自分の場合は短い動画はうまくいかない」と言ってました(笑)
マナブ氏本人がうまく行かなかったというものを、著作権フリーだからと言って食いつくような底辺レベルの人たちが、単純に動画の切り抜きだけで稼ぐのは無理でしょ、と思いませんか?
もし本当にマナブ氏の切り抜き動画できちんと稼ぎたいなら、単純な切り抜きで構成するというよりは、切り抜いた動画に対して何かしらの付加価値を考える必要が出てくると思います。
でも、著作権フリーだからと言って食いつくような底辺レベルの人たちがそこまで考えているか、というと、おそらくそれは無いと思いますねw
だから、マナブ氏の切り抜き動画でYouTube初心者でも稼げるのか?というと、おそらく相当難しい感じがします。
ひろゆきの動画が切り抜きに向いている理由
例えば有名どころでいうと、元2ch創始者のひろゆき氏の切り抜き動画をよく見かける感じです。
ひろゆき切り抜き動画チャンネルは、ショート動画として成立しつつも付加価値がつけやすいため、成り立っていると思います。
ひろゆき氏自身は、録画(という名のライブ配信?)で、ほとんど撮りっぱなし状態だと思われます。
そのため、ひろゆき氏自身の動画に対して、字幕や説明文を付けるなどの編集を施すことで、初心者でもめちゃくちゃ付加価値を付けやすい状態です。
それに加えて、ひろゆき氏のYouTube動画の配信スタイルが、切り抜き動画に抜いています。
- 本人の動画は1~2時間以上の配信が多い
- しかも、動画を取りっぱなしで字幕も編集も無し
- 動画の内容は、視聴者のスーパーチャット(投げ銭)で投稿された質問を中心に答えるという内容が中心
- 視聴者の質問1個に対して、回答は数分程度。
- 年齢層もジャンルも様々なターゲットから質問が投げられるため、1本の内容は様々な内容で構成。
というわけで、
- 字幕を付ける
- 質問者の質問内容を文字起こしする
- 編集する
- ジャンルごとにまとめる
- 1つの動画に1つの内容を切り抜く
- 動画の内容に対して分かりやすく補足を入れる
ということがしやすい状態です。
実際に、ひろゆき氏の切り抜き動画チャンネルは、けっこうきちんと編集されているものが多いです。
暇なときにひろゆき切り抜き動画だけをつまみ食いしているだけでも、「ふーん、なるほどねw」という感じで、40代のオヤジが情報発信している内容としては十分すぎるほど面白いですw
しかも、ひろゆき氏本人の1本の動画から何個も切り抜き動画を生むことが可能なので、他のひろゆき切り抜き動画チャンネルがたくさん生まれたとしても、いろいろなバリエーションを付けることで差別化もしやすいです。
切り抜き動画チャンネル運営者が付加価値を付けやすいという意味では、ひろゆき氏の動画はもしかしたらYouTube最強かもしれないと思っていますw
マナブのYouTube動画を切り抜くくらいだったら自分で情報発信をやった方がマシな理由
マナブ氏のYouTube動画は、ブログと同じように多くの場合は結論から言うタイプです。
下手すると、動画のタイトルに結論をネタバレしている場合もあります(笑)
動画の内容に対して結論をタイトルでネタバレしているくらいなのに、マナブ氏の動画はそこそこ再生されているんですよね。
では、それはなぜか?というと、皆が知りたいのは「結論に対するマナブ氏の考え方や思考の道すじの立て方」だと思います。
「なぜ、そういう結論に達したのか?」
という部分が気になるから、動画が再生されるし、ブログの読者も多く、精読率も高いからGoogle検索で上位を取っているキーワードも多いんだと思います。
これって、自分でブログやYouTubeで情報発信するときも非常に重要な考え方になります。
世の中には、結論は一緒でもそれにたどり着くまでの意見や考え方は、人それぞれだったりします。
「自分はこう思ったから、この結論になった」
人と同じ結論であっても、情報発信者の考え方や今までの経験を内容に盛り込むから、面白い記事や動画が生まれるわけであって、そしてそれに対して共感してくれる人もいるから、ファンがつくわけです。
だから、マナブ氏の情報発信の方法を見ても、
- 結論だけ切り抜いても「マナブの価値」が引き出しにくい
- 考え方の部分を切り抜いても「だから何?」と結論の部分が見えてこない
という事態に陥るので、結局は切り抜き動画は「マナブの切り抜き動画だから」という理由でしか、再生されない可能性が高いですし、情報の価値としては非常に薄くなりやすいと思います。
マナブ氏のYouTube動画は字幕や説明などがついていて構成が上手いからこそ、切り抜く側としては単に、
「切り抜くメリットがあまりないのに、稼げると思い込んでやらされているだけ」
という状態な気がしますね(^^;)
結局、マナブ氏の動画を切り抜くんだったら、何らかのプラスαの情報を盛り込まないと付加価値は生み出しにくいと感じています。
でも、発信されている情報に対して自分で付加価値を付けれるんだったら、そもそも自分で情報発信をした方が良いんじゃね??って話になりますw
マナブ氏の動画を使って情報を付加して発信した方が、最初はマナブ氏の虎の威を借る・・・という状態になるかもしれませんが、結局、それはマナブ氏に依存しているだけで、あなた自身の情報発信力が周りに認められるという力が弱くなってしまいます。
確かに、マナブ氏の動画を利用して付加価値を付けながら自分で情報発信をすることで、稼げる可能性はゼロでは無いと思いますが、
「その方法であなた自身が認められてずっと稼げるようになるのか?」
「情報発信を続けることで大きく稼げるようになるのか?」
と考えた場合、けっこう大変だと思います。
切り抜き動画を使って情報発信している側のブランディングが育たないからですね(笑)
いろいろ考えると、マナブ氏の切り抜き動画で稼ごうと思うと、
- 動画そのものが情報を切り抜きしにくい状態
- 動画の本数もそこまで多くない。
ということから、単にマナブ氏の動画の切り抜きで稼ごうと思っている人は、それだけではビジネス系情報動画として役に立たない上にすぐに飽和して終わる気がするので、時間の無駄だと思います(^^;)
マナブ氏の動画を切り抜いて発信するよりは、それをモデリングしながら自分自身の経験や考え方を交えて、自分のオリジナル動画として発信した方が良いと思います。
まあでも、ビジネス系YouTuberはネタ切れ感がけっこう強いので、副業系や稼ぐ系、自己啓発系の情報をちゃんと発信するなら普通にブログとかの方が、手間もかからないし良いと思いますけどね(笑)
マナブ氏が動画を著作権フリーにしてチャンスだと思い込んでいる人は、参考にしてみてください(笑)
その他、ネットビジネスや副業で何か質問や相談があれば、お気軽にメールくださいね(^^)
それでは、青島でした。